未分類【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】蓼科大滝、蓼科大滝遊歩道 【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】蓼科大滝、蓼科大滝遊歩道✨蓼科親湯温泉さんから歩いて行けます。写真は📸12月初旬のものです。茅野市はとても素敵なところなのでぜひぜひ来てみてください😊皆様、愛してます💞 #...2023.02.02未分類茅野市に移住生活
未分類【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】尖石縄文考古館の縄文のビーナスと仮面の女神 【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】尖石縄文考古館の縄文のビーナスと仮面の女神です。他にも沢山いろいろあります。通常、入館料500円ですが、約1000円払うと1年間フリーパス(4月~3月)みたいな...2023.02.01未分類茅野市に移住生活
未分類【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】諏訪大社上社前宮 【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】諏訪大社は、上社前宮(茅野市)上社本宮(諏訪市)下社春宮(諏訪郡下諏訪町)下社秋宮(諏訪郡下諏訪町)という感じに、諏訪湖の周りに四社ありまして、そのうち一社が茅野市に鎮座してございます。もちろん、...2023.01.31未分類茅野市に移住生活
未分類【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】無添加つゆの駅そば屋さん、榑木川(くれきがわ)茅野駅店さん 【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】榑木川(くれきがわ)茅野駅店さん昔は白樺さんというお店だったらしい。(白樺さんのお蕎麦も食べてみたかったなぁ)榑木川さんは無添加つゆとの事で、無添加原理主義者の私としては、...2023.01.30未分類茅野市に移住生活
未分類【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】100円ショップ DAISO(ダイソー)オギノ茅野店さん 【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】僕は100円ショップが大好きなのですが、もちろん茅野市にも沢山の100円ショップがあります。茅野駅から一番近い100円ショップがDAISOオギノ茅野店さんです。徒歩10分くらいですかね...2023.01.29未分類茅野市に移住生活
未分類【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】横谷峡遊歩道 氷瀑群 【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】横谷峡遊歩道氷瀑群見頃は12月下旬~3月下旬との事です。アイゼンとかが必須です。無いとヤバいです。僕は軽アイゼンを装着しました。(持ってきて良かった~😭)...2023.01.28未分類茅野市に移住生活
未分類【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】 御射鹿池 #御射鹿池 #茅野市 #茅野市の魅力 #茅野市の紹介 【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】観光名所として有名な御射鹿池。冬と秋、計2回、行かせて頂きましたが、素敵な景色でした。もし...2023.01.27未分類茅野市に移住生活
未分類【茅野市の魅力】【茅野市の紹介】 僕が一番好きなスーパー、 ツルヤ茅野店さん❤ #ツルヤ #ツルヤスーパー #ツルヤ大好き #ツルヤ茅野店 #茅野市 #茅野市の魅力 #茅野市の紹介 #ドイツ #ダルグナー #ダルグナーヴァイツェン #ダルグナーピルスナ...2023.01.26未分類茅野市に移住生活
未分類キャリーケース(キャリーバッグ、スーツケース)のタイヤを自分で交換してみた。総額865円で修理。 キャリーケースに荷物をかなり詰め込み、ゴロゴロ引いてたら、しばらくすと変な音が。最初は氣付かなったけど、ふと見ると、タイヤのゴムが外れている。。。タイヤにゴムがコーティングされていて、そのゴムのおかげで、タイヤがスムーズに回り、それなりの静...2023.01.10未分類
未分類花粉ドライアイめがねの幅をドライヤーで広げてみた。 スカッシーワイドなのに幅が狭く、長時間してると痛んでくるので拡張。2分ちかくあてると曲がるよ。拡げられたんだけど、少しまだ突っ張る感が。なのに、頭にメガネをかけると、ズレ落ちやすくなった。。でも、やらないよりは良かったかな。2023.01.09未分類
未分類ストックバッグスタンド感想、クチコミ、使用感。 100円ショップダイソーさん 西暦2022年12月22日撮影。 使ってみて便利だったものの、洗いものの際、破損し、10日ほどで使えなくなってしまいました。ショックです。お氣をつけください(´•д•`)2023.01.02未分類
未分類皆神山、皆神神社、象山神社、松代大本営跡、松代荘(源泉掛け流し温泉)に行ってきました。松代象山地下壕は核シェルターにするべき。非常に、もったいない。西暦2022年11月28日撮影。2022.12.02未分類
未分類本日の無農薬畑。大根、冬越え雪越えに向け、土寄せ保護。雑草刈り。大きい石がゴロゴロ出て来たぞ~。穴を掘るのも発掘感覚で楽しいな~。穴掘りテルキ。間引きした大根と人参を収穫🍓苺にウッドチップマルチをしました。西暦2022年12月1日撮影。2022.12.02未分類
未分類本日の無添加ごはん。ちなつが作り置きしといてくれた鶏南蛮うどんを解凍して食べる。懐かしの味。ウマウマ😋西暦2022年11月28日撮影。 昼大根の糠漬け大根の葉っぱの醤油漬け夜2022.11.28未分類