0歳から親子の信頼感を育む!モンテッソーリ流・声のかけ方講座

妊娠出産

ninaruオンライン教室

7月18日(金)14:00〜15:00受講

①モンテッソーリ教育とは?

マリア・モンテッソーリ。

観察することで築き上げた教育。

・イタリアで110年前に誕生

・「自分で育つ力」を信じる

・環境を通して助けていく

大人が一方通行で教えるのではなく、

子どもが大人、環境を通して、子どもに氣付かせる教育。

「自分」を創り、自立&自律を助けること。

家庭で出来るモンテッソーリ教育とは?

②こどもへのまなざし

子どもを1人の人間として対等に見よう。

大人と子どもの上下関係でもなく、

大人の支配下に子どもを置くのでもなく、

子どもと大人は対等という関係。

子どもを一人の人間として尊重すること。

一人の人間として子どもをリスペクトする。

子どもの自立&自律には、長い長い道のりが必要。

そのためには人生の初期に人格形成の基礎を形成すること。

「人間」の土台作りをする。

物と人、両方の環境が大事。

③声かけのポイント4つ。

・事前アナウンス

・実況中継

・応答的に

・肯定的に伝える

この際に大事なのは、

子どもを対等に見るまなざし。

・事前アナウンス

おむつを変える時も、無言でなく、

今から、おむつを変えようか、変えようね、とかを伝える。

なぜなら、

これから、何をされるか分からないと不安になってしまうから。

まず、何をするか伝えてあげる。

子どもをビックリさせない。

事前に伝えてあげる事で安心感を与える事ができる。

・実況中継

やってる事を声に出して伝えてあげる。

実況中継しながら、おむつを変えてあげる。

理由は、事前アナウンスと同様。

加えて、子どもが言語を覚える事が出来る。

・応答的に

子どもの行動に対して、適切な反応をする。

一方的な言葉の事前アナウンスや実況中継をするのではなく、

子どもの反応を見ながら、コミュニケーションを取る。

言葉のキャッチボールをするよう心がける。

子どもが求めてない時は、見守るという応答の仕方もある。

・肯定的に伝える

例えば、走らないで、とは言わず、歩いてね、とか。

子どもが口に物を入れたりしても、

お口に入れないでではなく、お口から出してね、とか。

ちなみに、お口に入れるにも、意味がある。物の形状やテクスチャーを学んでる。

モンテッソーリ教育は、叱る必要がない。

叱られると、圧がかかり、怒られたという印象だけが残り、

本当に伝えたい事が伝わらず、正しく教育できないから。

なので否定的ではなく、肯定的に伝える。

叱ると、叱られるから止めるという思考になってしまう。

それでは本質から逸れてしまう。

自立と自律が重要だから。

だから長い時間かかる。

長い長い道のり。

根氣強く見守る必要がある。

なぜ必要なのか?

・安心感

・信頼感

・適応を助ける

・言語発達の助け

教育は、

誕生した時から始まってるので、

教育に早いも遅いも無い。

そう思った時が、その時。

子どもを尊重すること。

それが、自己肯定感、自尊感情の育みに繋がる。

④発達のスピードと大人のガイド

自立&自律は24年間かかると言われている。

0歳~3歳、乳幼児期前期

3歳~6歳、乳幼児期後期

6歳~12歳、児童期

12歳~18歳、思春期

18歳~24歳、青年期

乳幼児期は、人生で最も変化の大きい時期

⑤「子育て力」と「軸」

子育て力とは、

・観察眼(子どもを見た上で、氣付く力)

・発達や成長の知識

・それができるスキル

プラス

人としての「あり方」、認知のパターン、価値観が重要。

同じ教育でも、

それをする人のあり方で全然伝わり方が違ってくるので。

「子育ての軸」→信念、ポリシー。

信念と方針を持つことが大切。

何故なら、

信念と方針があれば、

迷った時に戻って来ることが出来る。

⑥モンテッソーリ教育の研究結果

認知と非認知能力

モンテッソーリ教育が与える影響

0歳~18歳の一斉教育との比較

認知&非認知に影響

学問分野(言語、数学、社会、理科)

非学問分野(創造性、実行力、社会スキル)

に差が出た。

子どもが大人になってからの幸福度も高かった。

18歳~81歳を対象として研究

大人になってからの幸福度

子ども時代にモンテッソーリ教育を受けた場合

幸福度が高い

・一般的な幸福度

・エンゲージメント(「婚約」「誓約」「約束」「契約」など)

・社会的信頼

・自己信頼

影響しているもの

・自己決定

・有意義な活動

・社会的な安定性

モンテッソーリ教育を受けた、世界で活躍する人々

モンテッソーリチャイルド

・ラリー・ペイジ(Google創設者)

・セルゲイ・ブリン(Google創設者)

・松岡茉優(俳優)

・ジェフ・ベゾス(Amazon創設者)

・アンネ・フランク

・ビヨンセ

・テイラー・スウィフト

・藤井聡太(将棋棋士)

⑦よくあるご質問

・イヤイヤ期の子どもに事前アナウンスすると断られますが、どうしたら良いでしょうか?

イヤイヤ期の子どもが子どもが嫌がっても、事前アナウンスはしてあげる。

イヤイヤ期の子どもは、イヤイヤしたい時期だから、本当は嫌じゃない。

イヤって言われたら、こっちとあっちどっちがいい?とか、お母さんがやる?とか聞いてあげる。

選択肢を提案してあげる。

イヤって言ってるのが、じゃあ、コレって選択するようになる。

靴を履かないって言われたら、じゃあ、お母さんがやる?やらない。

じゃあ、右足から履く、左足が履く?と選択肢を提供する事前アナウンス、声かけをする。

イヤと言われても、怒るとかではなく、選択肢を提供。二択にする。選びやすいように。

・「すごいね!」といった評価を下すような声掛けは避けるべきと聞きました。どのように言い換えると良いでしょうか?

モンテッソーリ教育は賞罰は必要ない。

褒める必要も叱る必要もないので、シンプルに物事を伝える。

お洋服、自分で着たんだね、とか。

才能や結果を褒めると、失敗した時に凹むので、

ではなく、シンプルに行動を認めていく。

やった行動を、自分でなになにしたんだね。

それだけで充分。

天才!とか凄いとか!言わなくていい。プレッシャーになる。

・語彙力がなく、言葉が出てこないのですが、どうしたらいいですか?

語彙力は、シンプルにそのままの行動を伝えるだけでいいので、難しい言葉は必要ない。

子どもがしたことをシンプルにそのまま表現すればいい。

・赤ちゃん言葉は使っても良いのでしょうか?

ワンワンとかブーブーはOK。

なんとかでちゅね、とかは止めたほうがいい。

「講師からのメッセージ」

自分のことを尊重しながら、子どものことも尊重する子育てを。

★0歳向けおすすめ絵本リスト
・いっしょだね いっしょだよ (講談社の幼児えほん) 1430円
・おいし~い(はじめてであうえほんシリーズ) 880円
・おかあさんといっしょ (幼児絵本シリーズ) 990円
・おでかけしようか (福音館あかちゃんの絵本)990円
・おててがでたよ―くつくつあるけのほん2 (福音館 あかちゃんの絵本)990円
・おにぎり (幼児絵本シリーズ)1100円
・おやさい めしあがれ めしあがれシリーズ880円
・おやさいどうぞ (0〜5歳児向け コクヨのしかけ絵本) 1210円
・サンドイッチ サンドイッチ (幼児絵本シリーズ) 990円
・したく (ヘレン・オクセンバリーのあかちゃんのえほん) 440円
・じどうしゃ (福音館あかちゃんの絵本)1100円
・だるまさんが 935円
・だるまさんと (かがくいひろしのファーストブック 3) 935円
・だるまさんの (かがくいひろしのファーストブック)935円
・ついておいで! (赤ちゃんモンテッソーリ) 990円
・どうぶつのおかあさん (幼児絵本シリーズ) 1100円
・どうぶつのおやこ (福音館あかちゃんの絵本)1100円
・のりたいな (0.1.2.えほん)990円
・はい、あーん! くだもの (0〜5歳児向け コクヨのしかけ絵本)990円
・ぽぱーぺ ぽぴぱっぷ (谷川俊太郎さんの「あかちゃんから絵本」)1980円
・ぽんちんぱん (0.1.2.えほん) 990円
・やさい (幼児絵本シリーズ) 1100円
・ゆらゆらパンダ (講談社の幼児えほん)814円

コメント

タイトルとURLをコピーしました