陣痛が来ても慌てない!出産前後の動き方・パパ向け完全ガイド講座

妊娠出産

ninaruオンライン教室

7月23日(水)20:00~21:00受講

出産前後の全體像と準備。

予定通りの日に生まれる人は、実質3パーセント。

正期産(37~41週)

出産のサインがいつ起こるかは人それぞれ。

入院

〈分娩第1期〉

経過時間

初産婦:約10~12時間

経産婦:約4~6時間

陣痛感覚

15分以上→10分→5~10分→3~5分

〈分娩第2期〉

経過時間

初産婦:約2~3時間

経産婦:約1~1.5時間

陣痛感覚

3~5分以上→2~3分→1~2分

〈分娩第3~4期〉

経過時間

初産婦:約5~30分

経産婦:約5~30分

退院

翌日から4~6日

正期産までのToDoリスト。

・夫婦で育児グッズを準備

・病院の連絡先を登録しておく

・病院までの移動手段やルートを想定(陣痛タクシーの登録)

・産後の必要書類、提出書類の確認

・どんな出産を迎えたいか、夫婦でバースプランを書く

出産間近!もしもの時、お父さんはどう動く?

前提として…

一つとして同じお産はない!

出産のサインの有無や進み方は人それぞれ。

出産のサインって?

お母さんの體に起こること

おしるし

出産が近づくと出てくるおりものの一種。血液が混ざることも。

・いつ起こる?

出産3日前~当日にみられることが多い。

(個人差があり、起きないこともある)

おしるしが起きたら、お父さんはどうする?

・本陣痛がもうすぐ始まる合図→来た時の動きを確認&仕事の調整

・お父さん自身も出産にむけて心の準備を

・出産前後の動き方を確認

・お母さんが緊張しているときはリラックスを促す、氣分転換をさせる

前駆陣痛

本陣痛に先駆けて起こる不規則な子宮収縮のこと。

本陣痛の前にお産を進みやすくする作用がある。

いつ起こる?

・臨月に入ってからが多い→本陣痛までの期間は個人差あり

・夜中に起こることも多い

前駆陣痛が起きたら、お父さんはどうする?

・本陣痛が来た時の動きを確認&仕事の調整

・體のサポート(腰のマッサージ、お腹を温める、クッション等で楽な姿勢を促すなど)

・一緒に呼吸をしてリラックスを促す

・お母さんに寄り添う

本陣痛

赤ちゃんを押し出そうとする、規則的な子宮収縮。

初産婦10分、経産婦15分の陣痛間隔が1時間続いたら、病院への電話を検討しよう。

・いつ起こる?

臨月に入ってからが多い。

本陣痛が起きたら、お父さんはどうする?

・痛みは徐々に強くなるので、入院バッグや移動手段など、病院に行く準備はお父さんが動こう!

・入院決定まで、マッサージなどをして産痛緩和のサポートをする

・必要な人へ連絡

破水

お産が近づくことで赤さんと羊水を包む卵膜が破れ、中の羊水が外へ流れ出ること。

・いつ起こる?

前期破水:陣痛前に起こる

早期破水・適時破水:陣痛が始まってから起こる

陣痛は、すぐ入院しなくてもいいが、破水は、すぐ入院。

お母さんのお腹の中は無菌状態だけど、

破水した場合は、無菌状態では無くなるので、注意が必要となる。

自宅で破水した場合、お父さんはどうする?

・破水すると子宮内感染が起こるリスクがある。

→すぐにお母さん自身が病院に電話

お父さんが電話すると二度手間になるため。

・お母さんの着替えの介助が必要なときはサポートする

・移動手段の準備

自家用車の場合:レジャーシートを敷く、座席を倒す、入院グッズ等を積む

タクシーの場合:電話で破水した旨を伝える。タクシーが来たら自家用車と同様のセッティングを(妊産婦さん専用タクシーを登録しておくと便利)

バスタオルを、お股に挟んだりする。

タクシーに拒否された場合は、救急車も検討する。

お父さんの動き方のポイント!

・症状を詳しく伝えるため、基本はお母さん自身が病院へ電話

→慌てず、お母さんが電話をかけられる體制作りに専念しよう

・用意している入院バッグの配置と、当日追加するものを確認

・お母さん自身の変化を受け止め、寄り添い、安心できるようサポートする

・お父さん自身が落ち着き、冷静に対処できるようにしよう

出産当日の流れは?

立ち会い時のサポートを実践しよう!

立ち会いの時は、お母さんと同じ目線、お母さんの横で立ち会う。

出産の流れ~分娩第1期(開口期)~

初産婦:約10~12時間

経産婦:約4~6時間

・陣痛開始から支給口が完全に開くまでの時期。

赤ちゃんは體を丸めて産道の中を回りながら下がっていく

・初産婦:10分、経産婦:15分の陣痛感覚が1時間続いたら病院に電話

分娩第1期のお父さんのサポート

★お母さん周りのサポート

・暑さ、汗対策(あおぐ、ふく、掛け物の調整)

・寄り添いの声かけ

・水分補給のサポート

・トイレのサポート など

★お母さんの産痛緩和のサポート

・體位交換のサポート

・温める

・呼吸法を一緒に行う(実践)

・産痛緩和のマッサージ(実践)

呼吸法を実践しよう!

ソフロロジーの呼吸法

・長く吐く呼吸をする

・1回の陣痛は3~4回の呼吸で落ち着く

・吐く方を意識して行う

産道に力が入らないこと、リラックスしていることが重要。そのために呼吸をする。

陣痛の時は、無駄な力を抜く。すると産道が開きやすくなる。

長く吐くことで産道が緩むだけでなく、赤ちゃんにも酸素が行き渡る。

吐くほうを意識する。

イメージとしては30センチ先のろうそくに向けて息を吐く。

産痛緩和のマッサージを実践しよう!

事前に

・バスタオルを使用

・妊娠中期以降で、切迫早産などの症状がない妊婦さんの背中でも実践OK

ポイント

・お母さんの呼吸に合わせてマッサージをする

・お母さんに部位や力加減を聞きながら、適度な圧をかける

★マッサージの場所は、分娩が進行するにつれて、腰からお尻へと下げていく

背骨のきわにそって、背中、腰、お尻と、上から下に降ろしていく。

約、幅10センチくらいで。吐き始めたら、押す。

息を吸う時に離す。

グイグイ押すのではなく、じわーって押す。

出産の流れ~分娩第2期(娩出期)~

初産婦:約2~3時間

経産婦:約0.5~1時間

いきみに合わせて赤さんの頭が見え隠れし(排臨)

やがてひっこまなくなる(発露)

分娩第2期のお父さんのサポート

★お母さんの周りのサポート

・分娩にむけ體位を整える

・手をつなぐ

・水分補給

・汗をふく、あおぐ

・励ます

・出産後の撮影などの準備をする

★お母さんの産痛緩和のサポート

・一緒に呼吸をする

・いきみやすいように、お母さんの體を支える

・お尻付近を産痛緩和マッサージをする(実践)

出産直前の産痛緩和マッサージを実践しよう

事前に

・バスタオルとテニスボールを使用

ポイント

・呼吸法に合わせて行う

・肛門付近にテニスボールを当てる

陣痛がきたら、背中が丸くなるように、お母さんを腕で支えてあげる。

テニスボールがない場合は、手の手刀部分でやる。

肛門付近にテニスボールを圧迫することで、

肛門の痛みが和らぎ、赤ちゃん出産に集中できる。また痔の予防になる。

ショーツの上からでいい。

吐くのと同時に力を入れて押して圧迫する、息を吸う時に緩める。

女性器に当たらないように氣を付ける。

出産の流れ~分娩第3期(後産期)~

初産婦・経産婦:約5~30分

赤さん娩出後、軽い陣痛がきて30分以内で胎盤が出てくる

★出産の時にだけ取れる血液(さい帯血)がここで採取できます

出産の流れ~分娩第4期~

・大出血などの産後のトラブルを防ぐため産後2時間はそのまま様子を観察する。

・感染状況や、母子ともに問題なければ、赤さんとのふれあいの時間をとれる

分娩第3~4期のお父さんのサポート

分娩終了後は、一旦お父さんが分娩室の外で待機する場合が多い

★待機中にできるサポート

・家族写真を撮る準備をする

・必要時には家族に連絡する

・入院するお部屋へ荷物を移動 など

立ち会い出産でのお父さんのNG&心得は?

・一番やってはいけないのは、「見学分娩に」になること!

・お母さんが求めるサポートに対し、臨機応変に!

・わからないことは助産師さんに聞こう!

立ち会い出産のメリット・デメリットはありますか?

一緒に立ち会うことで、安心感が得られる。

デメリットは、1人でやりたいというお母さんもいるというくらい。

退院までのお父さんのToDoリスト

・お見舞いに行く

→必要なものを買ってくる、洗濯物の回収、補充、赤ちゃんのお世話をする、お母さんを休ませる

・出生届などの手続き

・赤さんと暮らす環境やグッズを整える

・車で退院する場合:チャイルドシートの設置、着用の練習

里帰り出産の場合、お父さんはどうすべき?

里帰り出産をする前

・一般的に妊娠30~34週くらいに実家に帰る

・帰省の荷物や入院バッグの準備は一緒に

・お母さんが留守中のToDoを事前にすり合わせておこう

里帰り中(出産前)

・義実家への挨拶

・お母さんとこまめなコミュニケーションを!

・義実家への生活費を払う

・義実家で必要な育児用品をそろえ、配送・設置をする

里帰り中(出産後)

・会いに行けるときは、なるべく会いに行こう

・お母さんとこまめなコミュニケーションを!

・出生届などの手続き関連はお父さんが担当しよう

・家に戻る際の移動方法を検討しておこう

→車の場合:チャイルドシートの設置、着用の練習

赤ちゃんの未来のために出産時だけにできること

「さい帯」「さい帯血」って何?

さい帯…へその緒のこと

さい帯血…へその緒を流れる血液のこと

・さい帯、さい帯血には生まれてからも役立つ貴重な細胞が含まれています。

その貴重な細胞とは?

・幹細胞はわたしたちの身体をつくるモトとなる細胞です。

保管しておくことでどう役に立つの?

再生医療

自閉症(発症率は100人に1~2人)

脳性まひ(発症率は1000人に2~3人)

最後に

出産は、お母さん、子ども、お父さん、3人で乗り越えるものです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました